【商品名】レンジでらくチン ゆでたまご
レンジでらくチン ゆでたまごの購入のきっかけ
毎回鍋に水を入れ沸騰させてから卵を入れて、時間を計ってとりだし、それから冷やします。少しの間冷やし、卵の熱が取れさめたら殻をむきます。
という手順のゆで卵。
時間と手間の両方がかかるので、作りながら面倒に思ったことがあります。もう少し楽になればいいなと考えていました。
そしたら、たまたま電子レンジでできるゆで卵というキッチン用品をしったのです。みたときは「すぐにほしい」と思いました。
ゆで卵は時間と手間の両方がかかる・・面倒
時間と手間がかかります。そして何度も鍋の前で卵をコロコロ転がさないとならないので、落ち着いて他の作業ができないというところです。
キッチンタイマーがあってもなくても、卵をゆでる時間を計らないとならないので、常に時間を気にしていないとなりません。だから他のことが安心してできないしもしできたとしても、途中で作業を中断しても大丈夫と思えることを優先してやる感じになってしまうのです。
その他鍋でやるということなので、火力が強いと沸騰したお湯が鍋からあふれ出てしまったり、卵の黄身が殻からはみだしてしまうということもありました。容器に入れる水の量を間違えなければこういった失敗はめったにおきないので、こういったところも便利さを感じました。
家族みんなが手軽にゆで卵ができる便利な商品
まず容器に水を入れて卵をセットして電子レンジにかければいいので、今までよりとても楽になりました。そして鍋で作っていた時は殻がきれいに向けないことが多々ありました。
しかし電子レンジで作れるゆで卵を使うようになってからは、あまり失敗することなくきれいに殻をむくことが出来るので、嬉しく思います。
これを使うようになってからは、短時間でべんりにできるということもあり作る回数がふえたように思います。そして自分だけでなく家族も一人で簡単につかえるようになりました。
容器には3個卵が入る仕組みになってます。3人家族なので、ちょうどいいんですよね。4人だったら、もう一回卵を入れて作ることになると思います。そういった面でも、便利に感じました。
レンジでらくチン ゆでたまごの使い方のポイント
レンジでらくチン ゆでたまごは、とても作業の手間が省けて、取り出すときだけきをつければ子供でも男性ひとりでも簡単にできます。
電子レンジにいれている間は、ずっと電子レンジをみなくても、他のことをやっていることも可能です。
だから水を入れる量・卵の向き・電子レンジをかける時間を間違わなければ失敗せず誰でも簡単にゆで卵が作れます。
そして卵の殻がきれいに向けるということもいいところですね。